リメディア ブログ

ホームページ制作の流れを7つのステップで解説

公開日:
更新日:

Webサイト制作の流れを7つのステップで解説します。ヒアリングからデザイン制作まで、制作の全体像をつかんで安心してプロジェクトを進められるように、当社が実際に行っている流れをわかりやすくご説明します。

ホームページ(Webサイト)制作は、多くの企業にとって大きな投資です。制作会社へ依頼をお考えのご担当者様にとっては、全体の流れを知っておくことで、プロジェクトをスムーズに進め、納得のいくホームページ(Webサイト)を作ることができます。ヒアリングからデザイン制作、公開後の運用まで、プロジェクトの全体像を掴み、安心して理想のWebサイトを実現しましょう。

Step1:ヒアリング

事業や課題の本質を丁寧にヒアリングし、ゴールを明確化します

ホームページ(Webサイト)制作において、最初のヒアリングはプロジェクト全体の成功を左右すると言っても過言ではありません

単に「こんな機能が欲しい」といった要望を聞くだけでなく、お客様の事業内容やWebサイトで何を達成したいのか、誰に見てほしいのか、競合他社はどんなWebサイトを持っているのかといったことをお伺いします。

例えば、「お問い合わせを増やしたい」「採用につなげたい」「自社のブランドイメージを刷新したい」など、Webサイトを作る目的は企業によってさまざまです。表面的なニーズだけでなく、「なぜそれを求めるのか」という背景を深堀りし、目指すべき成果を共有します。

ヒアリングを通じて、お客様と私たちが「Webサイトで何を達成したいのか」という最終目標を共有し、明確な方向性を定めていきます。

📖 あわせて読みたい

以下の記事で依頼前の準備について解説しています

Step2:ご提案・お見積もり

目的達成に向けた構成・導線・機能を整理してご提案

お客様の目標達成のために、どのようなWebサイトが最適か、具体的なプランをご提案します。Webサイト全体の設計図(サイトマップ)や必要な機能、今後の進め方をわかりやすくご説明します。

サイト全体の設計図(サイトマップ案)の提示

Webサイトのページ構成や、各ページがどのように繋がっていくのかを一覧にした「サイトマップ案」を作成します。これにより、お客様のWebサイトがどのような構造で情報が整理されているのかがわかります。

必要な機能のご提案

お問い合わせフォーム、ブログ機能など、お客様のWebサイトに必要となる機能を具体的に洗い出し、それぞれどのような目的で導入するのかをご説明します。例えば、ブログで情報発信をしたい場合は、専門知識がなくても簡単に記事を投稿できるCMSコンテンツ管理システム)の導入もご提案します。サイトの規模や、公開後の更新頻度なども考慮して、最適なCMSをご提案します。

ご提案内容にご納得いただいたうえで、安心してプロジェクトを進めていただけるよう、スケジュールと費用を提示します。ご提案内容、スケジュール、お見積もりのすべてにご納得いただけましたら、正式にご契約へと進みます。

Step3:企画・設計(ディレクトリマップ・ワイヤーフレーム作成)

ワイヤーフレームの図

サイト全体の構造を明確にし、情報設計を視覚化

ご提案内容をもとに、まずはStep2で作成したサイトマップの、より詳細な情報設計を作成します。

次に、各ページのワイヤーフレーム(設計図)を作成します。ワイヤーフレームは、各ページにどのような情報がどこに配置されるのかを示すシンプルなレイアウト図です。これにより、デザインに入る前に、Webサイトの使いやすさや情報の配置について具体的なイメージを共有できます。例えば、「このボタンはもっと目立つ位置がいい」「この情報は、この写真の近くにあった方が分かりやすい」といった具体的な話し合いができます。

ユーザーが迷うことなく目的の情報にたどり着けるように

構成・動線を整理しながら、SEOやUI/UXの観点も反映します。ユーザーがストレスなく目的を達成できる設計を心がけます。このフェーズは「骨組み」であり、その後のデザインやシステム開発のクオリティに大きく関わります。

Step4:デザイン制作

情報設計を元に、ブランドや目的に合わせたデザインを作成

ワイヤーフレーム(Webサイトの骨組み図)で決めた情報の配置を元に、いよいよWebサイトのビジュアルデザインを制作します。

例えば、以下のようなことを考え、デザインを形にします。

  • どんな色を使うか?
    • 会社のロゴの色や、ターゲット層に合わせた色など、見た人にどんな印象を与えたいか、など
  • 写真やイラストをどこに、どのように配置するか?
    • ファーストビュー(最初に目に入る部分)でどんな情報を、どんな風に見せたいか?
  • 文字の大きさや種類
    • 読みやすさに加えて、情報の重要度が伝わるようになっているか、など

企業のブランドイメージや目的に合わせて、ユーザーにとって「見やすく・伝わりやすい」デザインを設計します。

Step5:コーディング(HTML/CSS/JavaScript)

実際にウェブ上で表示・操作できるようにHTML・CSS・JavaScriptなどを用いて、「コーディング」という作業で形にします。

PC/スマートフォンで快適に閲覧できるレスポンシブ対応

PCだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、どんなデバイスからアクセスしても快適に閲覧できるよう「レスポンシブ対応」を行います。

各種ブラウザでの表示確認

主要なウェブブラウザ(Chrome、 Safari、Edgeなど)で正しく表示されるかを確認し、どの環境でもWebサイトが意図通りに機能することを確認します。

動きや使いやすさの調整

ボタンを押した時の反応や、画面の切り替わり方など、見た目だけでなく「動き」や「使いやすさ」にも配慮した実装を行います。

お客様には、最終的に公開する前に、ご自身のスマートフォンやパソコンで実際に操作していただき、イメージ通りに動くかを確認していただきます。

Step6:システム構築・CMS導入

お問い合わせフォームやCMS(コンテンツ管理システム)など、機能面の開発を行います。

CMS(コンテンツ管理システム)の導入

「WordPress(ワードプレス)」などのシステムを導入することで、ブログの更新やお知らせの追加など、お客様ご自身で簡単にWebサイトの内容を更新できるようになります。専門知識がなくても、Wordのように文章を打ち込んだり、画像を貼り付けたりする感覚で更新できるので、Webサイトを公開した後の運用が楽になります。

問い合わせ・資料請求などのフォーム設置

ユーザーからの問い合わせや資料請求を促すためのフォームを設置します。

これらの機能は、お客様がWebサイトを「活用していく」うえで非常に重要になります。お客様の「こんな機能が欲しい」というご要望を伺いながら、公開後も使いやすいWebサイトの土台を整えていきます。

Step7:公開・運用サポート

制作が完了したら、いよいよWebサイトを公開します。

サーバー/ドメインの設定、最終チェック

Webサイトを公開するために必要なサーバーやドメインの設定を行い、最終チェックを実施します。

Google Analyticsなどの初期設定

Google Analyticsは、Webサイトへのアクセス数や訪問者の行動(どのページを見たか、どこから来たかなど)を分析するためのツールです。これらの初期設定を行い、公開後にWebサイトの効果を測定し、今後の改善や戦略立案に役立てられるようサポートします。

公開後の更新マニュアルや保守・運用サポートも対応

Webサイトは「作って終わり」ではなく、公開後のメンテナンスや分析、改善が重要です。公開後の活用まで含めて、責任をもってサポートいたします。

まとめ

この制作フローは、当社Webサイトの制作サービスページにて紹介している方針・考え方に基づいています。制作のスタンスや取り組みの詳細は、ぜひサービスページもあわせてご確認ください。

ホームページ制作には多くの工程がありますが、それぞれに意味があり、丁寧に進めることで効果的なサイトが生まれます。はじめての方も、「何から始めたらいいか分からない」という方も、どうぞご安心ください。

私たちが企画から公開後の運用まで、しっかりサポートいたします。

Webサイトの構築や運用など、なんでもご相談ください!

お問い合わせする

✏️ Remedia Blog 編集部

株式会社リメディアのコンテンツ編集部です。Web制作やマーケティングなど、Webに関する情報を発信しています。

関連記事

すべての記事をみる

Web制作に関するご相談・お問い合わせはこちら

Webサイトの制作やCMS構築、サイト改善のコンサルティング、運用・プロモーションなど、お気軽にご相談ください。